エアマックス90のサイズ感は、他のスニーカーと比較して横幅も縦幅もきついので、1cm大きめに履くのがおすすめです。
また、サイズ感の口コミを確認しても、「0.5cm大きめだと少し違和感を感じたので1cm上げた方がいい」という意見をよく見かけました。
なお、エアマックス90の良い評価は以下の通りです。
- 他のエアマックスより値段が安い
- ハイテク感を抑えたデザインで街中でも履きやすい
- 丈夫なヒールロゴでかかとが潰れにくい
- ソールにエアクッションが設置されて履き心地が良い
- メッシュ素材を多く使っているので通気性がよい
- アウトソールは複数の形状パターンでグリップ力を向上
逆に悪い評価となる特徴は以下になります。
エアマックス90は、エアマックスシリーズの中では値段が安く、履きやすいデザインでもあります。
ソールがかたいなどのデメリットもありますが、そこまで大きな問題でもありません。
かかとのエアクッションで履き心地も良いので、総合的に見て良い評価のできるスニーカーです。
この記事では、エアマックス90のサイズ感や、履き心地などを含めた特徴を徹底評価して紹介します。
なお、エアマックス90は「Amazon」や「楽天市場」で安く購入できることが多いので、気になる方は確認しておきましょう。
\ファッションセール開催中!/
>>Amazonにて、10日間限定で「定番スニーカーの10%オフクーポン」も配布中!5/14(土)~5/23(月)まで
\一番おすすめのカラー/
エアマックス90のサイズ感は他スニーカーと比較して小さい
エアマックス90のサイズ感を、定番スニーカーと比較してみました。
同じサイズをもとに、縦幅と横幅を軸にして図で表したのが以下になります。

また、より詳細に数値で表したのが以下になります。
- 「2」少し余裕がある
- 「1」ほんの少し余裕がある
- 「0」普通
- 「-1」ほんの少し小さい
- 「-2」少し小さい
ブランド モデル | 横幅の サイズ | 縦幅の サイズ | 最適な サイズ例 |
アディダス スタンスミス | -1.5 | 2.0 | 27cm |
ナイキ エアマックス90 | -1.3 | 0.5 | 28cm |
コンバース キャンバスオールスター | -1.0 | 1.5 | 27cm |
VANS オールドスクール | -0.5 | 1.3 | 27cm |
ニューバランス CM996 | 0.0 | 1.3 | 27cm |
ニューバランス ML574 | 0.5 | 1.7 | 27cm |
ナイキ エアフォース1 | 0.5 | 2.0 | 27cm |
このように、エアマックス90は、縦幅も横幅も小さく、サイズアップは必ずした方がよいです。
縦幅も小さめなので、1cmアップするぐらいが横幅もちょうどよくなります。
では、以下から同じサイズを履いてわかった縦幅と横幅のサイズ感を、それぞれ記載していきます。
エアマックス90の横幅
エアマックス90の横幅は、他の同じサイズのスニーカーと比較してきついです。
履いてすぐにきついと思いましたが、歩くとより締め付けられる不快感を感じました。

元々少し細いシルエットというのもありますが、サイドの素材がかたく、横に伸びにくいというのが原因になっていると思います。

例えば、ニューバランスの「CM996」には横のサイドには何もついていません。

こういうのもあり、足が幅広の人はもちろん、普通の足の形の人でも横幅はきつく感じるはずです。
他のスニーカーと同じサイズで履けば間違いなく失敗するので、必ずサイズアップさせるようにしましょう。
0.5cmアップだけだとまだ横幅に締め付け感を感じるので、個人的には1cm大きめに履くことをおすすめします。
エアマックス90の縦幅
エアマックス90は、縦幅も他の同じサイズのスニーカーと比較して小さいです。
他のスニーカーの同じサイズであれば、指一本分入る余裕があるのですが、「エアマックス90」は入る隙間がありません。

つま先に少し余裕を与えるためにも、指1本が入るサイズ感がベストです。
縦幅は、大きければ靴紐で調節することができますが、小さければどうすることもできません。
余裕を持たせるためにもサイズアップは必須です。
エアマックス90を0.5cmサイズ毎で試着してみた感想
ここからは、より詳細にエアマックス90のサイズ感を伝えるため、0.5cmごとのサイズを履いた感想を紹介します。
なお、筆者の足のサイズは以下になります。
以下からそれぞれのサイズを履いた感想を紹介していきます。
27cm
筆者は、基本的に他のスニーカーを27cmで履いていますが、エアマックス90で同じサイズを履くと全体的にきつく感じました。

横幅も縦幅もきついので、明らかにサイズは合ってませんでした。
靴紐を結ぶまでもなくきついとわかったので、サイズアップは必須だと即座に思いました。
27.5cm
いつも履く0.5cm上げると、横幅は少しマシになりますが、締め付けられている感じはまだあります。
縦幅は指1本がギリギリ入るくらいになりましたが、もう少し余裕があってもと思いました。

歩いた感想としては、ちょうどよいような感じはしますが、締め付けられている感覚があるので、長時間歩くと足が疲れる気がしす。
また、おそらく厚い靴下を履いたら、かなりきつくなるので、もうハーフサイズ上げた方が良いと判断しました。
28cm
横幅と縦幅に少しだけ余裕ができて、スニーカーとしては一番よいサイズ感に感じました。
横幅に違和感が全くないということはないですが、許容範囲内です。
縦幅も少しだけ余裕ができますが、靴紐を一番上まで締めると、問題なく歩けます。
エアマックス90のサイズ感の口コミを確認
筆者一人の意見だけでなく、他の人の意見も聞きたい場合もあると思うので、エアマックス90のサイズ感の口コミを確認してみました。
すると、「サイズアップして良かった」という口コミがほとんどでした。
以下にて詳細を記載していきます。
New BalanceMRL996を27ではいてます。今回この商品を27.5で購入し試着しましたが28の1センチアップでも良かったかなーと。横幅が若干キツイ気がする。商品自体は良いです。(30代 男性)
楽天市場
オールレザーがかっこいい。サイズは、0.5upで丁度ですね。横幅が狭いので横幅が広い方は、1.0upでも良いと思います。
楽天市場
エアフォース1はゆったりで履いていて26.0を履いてますが、今回も26.0で、ジャストサイズでした。確かに、やや横幅が狭いのでハーフサイズupをおすすめします。ちなみに、他のナイキスニーカーは25.5cmを履いていました。ゆったり履きたい方は1cm upでもいいとは思います
楽天市場
ナイキの靴は少し大きめで買うのをお勧めします。自分のサイズ+5センチを買ってください!
Amazon
普段は26.5cmはいています。27.0cmで購入しました。ちょうどいいです。購入してよかったです。(40代 女性)
楽天市場
「サイズアップ」するというのは、筆者の意見と同じです。
アップするサイズに関しては、0.5cm上げて狭かったという意見が多いので、やはり1cm上げるのが妥当だと感じています。
スニーカーは少し余裕ぐらいがちょうどよいです。
エアマックス90のサイズ表(メンズUS・レディースUS・UK・EU)
エアマックス90含め、ナイキのスニーカーは、サイズ表記がUS(アメリカ)表記中心で記載されています。
US表記を日本の「cm」表記に換算すると以下のようになります。
←横にスクロールできます→
メンズ US | 3.5 | 4 | 4.5 | 5 | 5.5 | 6 | 6.5 | 7 | 7.5 | 8 | 8.5 | 9 | 9.5 | 10 | 10.5 | 11 | 11.5 | 12 | 12.5 | 13 | 13.5 |
ウィメンズ US | 5 | 5.5 | 6 | 6.5 | 7 | 7.5 | 8 | 8.5 | 9 | 9.5 | 10 | 10.5 | 11 | 11.5 | 12 | 12.5 | 13 | 13.5 | 14 | 14.5 | 15 |
CM | 22.5cm | 23.0cm | 23.5cm | 23.5cm | 24.0cm | 24.0cm | 24.5cm | 25.0cm | 25.5cm | 26.0cm | 26.5cm | 27.0cm | 27.5cm | 28.0cm | 28.5cm | 29.0cm | 29.5cm | 30.0cm | 30.5cm | 31.0cm | 31.5cm |
UK | 3 | 3.5 | 4 | 4.5 | 5 | 5.5 | 6 | 6 | 6.5 | 7 | 7.5 | 8 | 8.5 | 9 | 9.5 | 10 | 10.5 | 11 | 11.5 | 12 | 12.5 |
EU | 35.5 | 36 | 36.5 | 37.5 | 38 | 38.5 | 39 | 40 | 40.5 | 41 | 42 | 42.5 | 43 | 44 | 44.5 | 45 | 45.5 | 46 | 47 | 47.5 | 48 |
エアマックス90の「27cm」は「US9」です。
実際にそれぞれに記載されたサイズ表記は以下の通りです。


基本的には「cm」表記でも記載されていますが、サイズを間違えないようによく確認するようにしましょう。
そもそもエアマックス90とは?
エアマックス90の「90」は、1990年に発売されたことからついた数字です。
1987年発売の「エアマックス1」、1989年発売の「エアマックスライト」に続き、3代目とエアマックスとして「エアマックス90」は登場しました。

エアマックス90の魅力ともいえるのが、ソールの「ビジブルエア」(空気のクッションを設けたナイキ独自のシステム)をより強調したデザイン。

「ソールは白色」というのが一般的な時代でもあったので、当時、注目をあびた理由のひとつでもあります。
では、次章から「エアマックス90」を画像付きで細かく評価してレビューしていきます。
【レビュー】エアマックス90の良い評価
エアマックス90を実際に使用して良い評価の部分は以下になります。
- 他のエアマックスより値段が安い
- ハイテク感を抑えたデザインで街中でも履きやすい
- 丈夫なヒールロゴでかかとが潰れにくい
- ソールにエアクッションが設置されて履き心地が良い
- メッシュ素材を多く使っているので通気性がよい
- アウトソールは複数の形状パターンでグリップ力を向上
では、以下から順に解説します。
他のエアマックスより値段が安い
エアマックス90の人気の理由の1つとして上げられるのが、他のエアマックスよりも値段が安い点です。
エアマックスシリーズ含めて、他のナイキのスニーカーとの値段を比較してみました。
モデル | 値段 |
---|---|
エアフォース1 | 12,100円~ |
エアマックス90 | 13,200円~ |
ダンク | 13,200円~ |
エアジョーダン1 | 15,000円~ |
エアマックス270 | 16,500円~ |
エアマックス95 | 17,600円~ |
エアマックス1 | 18,700円~ |
エアマックス97 | 19,800円~ |
このように、比較してみると「エアマックス90」が少し安いのがわかるの思います。
「エアマックス90」の「ビジブルエア」は、かかと部分のみとなっていますが、ハイテク感を抑えたことが安い値段の要因の1つともいえます。
しかし、ハイテク感が抑えられているのがクッション性としては十分良いレベルです。
エアマックスシリーズは、比較的値段が高いエアマックスシリーズですが、少し安い「エアマックス90」が人気なのも納得です。
また、ハイテク感を抑えたことはデザイン面でメリットになる部分もあるので、次項で紹介します。
ハイテク感を抑えたデザインで街中でも履きやすい
エアマックスシリーズは、近未来感のあるハイテクなデザインが特徴のひとつでもあります。
しかし、「エアマックス90」は、ハイテク感をあえて抑えて、「ストリートに映えるデザイン」をコンセプトとしています。
他の人気の「エアマックス95」「エアマックス97」と比べるとハイテク感が抑えられており、普通のおしゃれなスニーカーっぽい印象です。

これにより、街中でも履きやすいデザインとなっており、年齢関係なく、万人が服装に合わせやすいのが魅力です。
パーツを複数の組み合わせたデザインとなっており、ナイキのサイドのロゴが一部隠れているのも他のエアマックスと違う点といえます。
丈夫なヒールロゴでかかとが潰れにくい
かかと部分には、TPU素材(プラスチックの一種で弾力性がある)のロゴマークがついているのも「エアマックス90」の特徴です。

長くスニーカーを履いているとかかとがヘタって潰れてしまうことはあるかと思いますが、それを防止する意味でも取り付けられています。
デザインてしても一役買っていて、人目でエアマックス90とわかるのも良いポイントです。
ソールにエアクッションが設置されて履き心地が良い
エアマックスシリーズで三代目となった「エアマックス90」には、ソールのかかと部分に「ビジブルエア」が設置されています。

初代、二代目よりも「ビジブルエア」が大きくなっており、クッション性を増大させています。
かかとは、人間が歩くときに最初に地面と接触する箇所でもあり、負担を抱えやすい部位でもあります。
かかと一部に「エア」を設けることで、最小限で最大限の効果を発揮しています。
また、それを強調するように、TPU素材(プラスチックの一種で弾力性がある)パーツも搭載されています。
ソールにつながってデザインされているのも「エアマックス90」の特徴といえるでしょう。

メッシュ素材を多く使っているので通気性がよい
「エアマックス90」はパーツの大部分で「メッシュ素材」を使用しています。


また、外側だけでなく内側も基本的にはメッシュ素材でできており、蒸れを軽減させてくれます。

頑丈さよりも、通気性や軽量性を重視しており、快適な履き心地にしてくれています。
アウトソールは複数の形状パターンでグリップ力を向上
ソールは、上部、中部、下部それぞれ違うパターンの形状になっています。

これにより、デザイン性を高めているのはもちろん、山道など凹凸のある道でも歩きやすいように配慮されています。
ランニングシューズとして使うのにも申し分ないグリップ力(摩擦力)です。
【レビュー】エアマックス90の悪い評価
ここまで、エアマックスの良いところを紹介してきましたが、逆にエアマックス90の悪い評価となる部分をレビューします。
以下からそれぞれ説明します。
ソールが少しかたいのでつま先が少し曲がりにくい
エアマックス90のアウトソール(靴裏のソール)は少しかたく、つま先部分が曲がりにくいです。
曲がりぐらいを比較するため、ニューバランスCM996のスニーカーと比べてみました。

エアマックス90は力を入れないと曲がらないですが、ニューバランスはの方は「ぐにゃっ」と曲がりやすいです。
実際に履いてみると、一応曲がるには曲がりますが、かがんだ時などには、つま先部分が少しきゅうくつになります。

ただ、生地自体はやわらかいメッシュなので、足に痛みがあるような影響が出るわけではありません。

そこまで大きなデメリットとも言えないですが、他のスニーカーと比べてかたい印象はあります。
細長いシルエットで横幅が少しせまい
「エアマックス90」は、サイズが少し小さめです。
特に横幅は、通常サイズで履くとキツく感じます。

フィット感が強いので、ラフに履きたい方は1cmサイズを上げることをおすすめします。
エアマックス90のサイズ感についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせて確認しましょう。
エアマックス90がおすすめな人
ここまで「エアマックス90」の特徴を紹介してきましたが、これらを踏まえた「エアマックス90」がおすすめな人は以下になります。
- 価格を抑えてエアマックスシリーズを買いたい人
- ハイテク感だけでなく、運動靴として街中に馴染むデザインも両立させたい良人
- 頑丈さよりも快適さ(通気性)を重視したい人
- 人気のエアマックスシリーズを買いたい人
上記のおすすめな人に該当する人は、「エアマックス90」を購入しましょう。
まとめ
エアマックス90のサイズは、1cm大きいサイズにすることで他スニーカーとほぼ同じサイズ感になります。
ピッタリ履きたい人は0.5cmのサイズアップでも問題ないですが、ピッタリサイズはスニーカーにはあまり適していまいません。
縦幅に少し余裕ができても靴紐で調整できるため、個人的には1cm大きいサイズをおすすめします。
エアマックス90の良い評価の特徴は以下の通りです。
- 他のエアマックスより値段が安い
- ハイテク感を抑えたデザインで街中でも履きやすい
- 丈夫なヒールロゴでかかとが潰れにくい
- ソールにエアクッションが設置されて履き心地が良い
- メッシュ素材を多く使っているので通気性がよい
- アウトソールは複数の形状パターンでグリップ力を向上
また、悪い評価の点は以下になります。
エアマックス90は、街中に馴染みやすい定番的なデザインというのもあり、カジュアルに履けるのが魅力です。
値段も安いため、エアマックスの最初の一足として購入するのはおすすめですよ。
コメント