当サイトのコンテンツを模倣するサイトへの声明書
選び方

【画像付き】足のサイズの測り方を世界一わかりやすく解説

選び方

「正確に自分の足のサイズを測る方法を知りたい」、「靴やスニーカーを買うときに足のサイズを参考にしたい」と思っていませんか?

結論、足のサイズの測り方は下記3つの手順になります。

  1. 足長(そくちょう)を測る
  2. 足囲(そくい)を測る
  3. サイズ表でウィズを確認

この記事では、足のサイズの測り方を実際に画像を載せながらわかりやすく解説します。

記事を読むことで、自分の正確な足のサイズを知ることができ、靴やスニーカーのサイズ選びに活かすことができます。

なお、今すぐ測り方を見たい方は、2章の「足のサイズの測り方3つの手順をわかりやすく解説」をご確認ください。

足のサイズを測る前に知っておきたい3つの注意点

まずは、足のサイズを測る前の3つの注意点を解説します。

では、ひとつずつ解説します。

必ず裸足(はだし)で測る

足のサイズの測り方

足のサイズを測るときは必ず靴下を脱ぎ、裸足(はだし)でサイズを測定しましょう。

なぜなら、基本的に足のサイズの基準は「裸足」を計測したものだからです。

靴下を履いたままだと0.5cmぐらい大きく計測されてしまい、自分の正確な足のサイズを測ることができなくなってしまいます。

そのため、正確に自分の足のサイズを知りたい方は面倒でも靴下を脱いで計測しましょう。

左右の足を測り大きい方に合わせる

足のサイズの測り方

また、足は片足だけでなく、左右の足を測るようにしましょう。

理由は、人間の左右の足のサイズは異なるためです。

個人差はありますが、両足のサイズ差は0.3cm~1cm違う場合があります。

ちなみに、僕は下記の表のとおり、0.5cm違っていました。

足長の長さ
25.5cm
25cm
(-0.5cm)

また、足のサイズが違う場合は、大きい方を自分の足のサイズにしましょう。

小さいサイズに合わせると、靴やスニーカーを買うときに大きい足の方がきつく感じてしまいます。

大きければ紐を調節することでサイズを合わせることができますが、きついとどうすることもできません。

そのため、正確に測りたい方は面倒でも両足のサイズを測り、大きい方に合わせるようにしましょう。

姿勢を正して測る

最後の注意点は、両足に均等に体重をのせ、姿勢を正して測ることです。

なぜなら、体重を片方に寄せたり、かがんだ状態で足のサイズを測ると、正しい姿勢で測ったサイズと若干異なる可能性があるからです。

「足のサイズ」は、姿勢を正した状態を基準にしているので、それに合わせて測りましょう。

ただ、一人だと姿勢を正したまま正確な足のサイズを測るのは難しいという一面もあります。

僕は一人で測りましたが、2人で測った方がより正確に測れます。

では、上記の3つの注意点を踏まえたうえで、次章を確認しながら実際に足を測りましょう。

足のサイズの測り方3つの手順をわかりやすく解説

自分の足をサイズを知るには、下記の3つの手順を踏む必要があります。

  1. 足長(そくちょう)を測る
  2. 足囲(そくい)を測る
  3. サイズ表で測定

紙、ペン、巻き尺の3つがあれば測れるので、順番に画像を載せながら解説します。

足のサイズの測り方に必要なもの

足長(そくちょう)を測る

足長(そくちょう)とは、足のかかとから一番長い指のつま先までの長さです。

足長の長さ

では、実際に測っていきます。

まず、壁に沿って紙を設置して、その上に足を載せます。

足のサイズの測り方

この時、かかとをしっかり壁につけるようにしましょう。

壁とかかとをつける

壁に体が近いと測りづらいと思うので、固いものをかかくとに置くとより測りやすくなります。

かかとをつける

直角の線上にかかとの最短(踵点)を合わせ、一番長いつま先の部分に線を引きます。

足のサイズの測り方

このとき、測る長さは「親指」というわけではなく、「一番長い指」の長さなので注意しましょう。人差し指が一番上にくる場合は「人差し指」までの長さになります。

線を引いたあとは、足を外して紙の先端から引いた先までの長さを測ります。

足のサイズの測り方


これが足長になります。ちなみに、僕は25.7(0.5cm刻みで換算すると「25.5」)cmでした。

次に、足囲の測り方を解説します。

足囲を測る

足囲は、親指の付け根の一番出っ張っているところから、小指の付け根の一番出っ張っているところの周囲の長さです。

足囲の長さ

巻き尺メジャーがあればすぐ測れます。僕は25cmでした。

足囲の長さ

もし巻き尺メジャーがない場合は、紐などで代用して測れます。

紐で同じように長さを測った後に、その紐の定規やメジャーで測りましょう。

足囲の長さ
足囲の長さ

JIS規格サイズ表でウィズを測定

足長と足囲を測ったら、JIS企画のサイズ表でウィズを確認します。

ウィズとは、靴やスニーカーの足囲の大きさをアルファベット表記で表したもので、靴やスニーカーを買うときの基準にできます。

ちなみに、ニューバランスの人気のCM996のウィズは「D」です。

ニューバランスのウィズ
【NB公式】ニューバランス |CM996BG:シューズ| New Balance【公式通販】

サイズ表は男性、女性、子供で異なり、下記のJIS企画のサイズ表で確認できます。

僕の場合、足長は25.5cmで足囲が25cmだったので、ウィズはEEです。

<男性>

足長
(cm)
ウィズ
DE2E(EE)3E(EEE)4E(EEEE)
足囲足囲足囲足囲足囲
2020.721.321.922.523.1
20.52121.622.222.823.4
2121.321.922.523.123.7
21.521.622.222.823.424
2221.922.523.123.724.3
22.522.222.823.42424.6
2322.523.123.724.324.9
23.522.823.42424.625.2
2423.123.724.324.925.5
24.523.42424.625.225.8
2523.724.324.925.526.1
25.52424.625.225.826.4
2624.324.925.526.126.7
26.524.625.225.826.427
2724.925.526.126.727.3
27.525.225.826.42727.6
2825.526.126.727.327.9
28.525.826.42727.628.2
2926.126.727.327.928.5
29.526.42727.628.228.8
3026.727.327.928.529.1

<女性>

足長
(cm)
ウィズ
DE2E(EE)3E(EEE)4E(EEEE)
足囲
(cm)
足囲
(cm)
足囲
(cm)
足囲
(cm)
足囲
(cm)
19.520.120.721.321.922.5
2020.42121.622.222.8
20.520.721.321.922.523.1
212121.622.222.823.4
21.521.321.922.523.123.7
2221.622.222.823.424
22.521.922.523.123.724.3
2322.222.823.42424.6
23.522.523.123.724.324.9
2422.823.42424.625.2
24.523.123.724.324.925.5
2523.42424.625.225.8
25.523.724.324.925.526.1
262424.625.225.826.4
26.524.324.925.526.126.7
2724.625.225.826.427

どのウィズかからが幅広?

日本人の足は、欧米人よりも幅広、甲薄の形をしており、平均のウィズはE〜2E(EE)が多いとされています。

そのため、幅広と呼べるのは3E(EEE)以上になると思います。

ちなみに、人気のスニーカーブランドはアメリカ企画のものが多いため、ウィズがDなどの細めがほとんどです。

まとめ

足のサイズの測り方は下記3つの手順になります。

  1. 足長(そくちょう)を測る
  2. 足囲(そくい)を測る
  3. サイズ表でウィズを確認

自分の足のサイズを把握しておくと、スニーカーの選びの参考にできるので面倒でも測るとよいですよ。

なお、人気スニーカーについて、知りたい方は、以下の記事も確認しましょう。

コメント

  1. 私は足長26cmで足囲26.5cmで ウィズは4E になると思いますが、サイズは1cm〜1.5cm大きめのを選ぶということになると購入靴は27cmで2E良いのでしょうか

    • 記事をご覧いただきありがとうございます。そのサイズですと、一般的に27.5cmが最適に近いような気はします。
      ただ、スニーカーによってサイズは異なり、ラフに履きたい、ピッタリめに履きたいなどでも最適なサイズは前後すると思いますので、断言はできかねますね。。
      最近はネット注文でも無料で試着できたりするので、一度確認してみるのが確実かもしれません。

タイトルとURLをコピーしました