「サンバ」は、近年スニーカー全体の中でもトップクラスに人気です。
そんなサンバとよく比較されるのが、同じくアディダスの「ガゼル」。
見た目も似ていますが、素材や履き心地、サイズ感には意外と違いがあります。
「サンバ」と「ガゼル」の違いをグラフと表で比較してみました。

項目 | サンバ![]() | ガゼル![]() |
---|---|---|
おすすめな人 | ・人気の一足を履きたい ・スリムなシルエットが好きな人 | ・サンバより少し横幅が広い方がいい ・サンバよりやわらかい履き心地がいい |
開発当初の用途 | サッカーシューズ | トレーニングシューズ |
人気度 | 高い | やや高い |
デザイン | 3本の白ライン サイドに金色のロゴ | 3本の白ライン サイドに金色のロゴ |
素材 | レザー(革) | ヌバック(起毛) |
シュータン | 短め | 長め |
価格 | 15,950円 | 15,400円 |
クッション性 | 2.8点/5.0点 | 2.6点/5.0点 |
27.0cmサイズの 内寸サイズ | 縦幅:27.5cm 横幅:9.1cm | 縦幅:27.5cm 横幅:9.6cm |
サイズ感 | 縦幅:小さい 横幅:やや小さい | 縦幅:やや大きい 横幅:普通 |
重量 | 343g | 355g |
耐久性 | 4.0点/5.0点 | 3.7点/5.0点 |
つま先の柔軟性 | 2.9点/5.0点 | 3.8点/5.0点 |
その他 | かかとに靴擦れが起きる | シュータンが擦れて音が鳴る |
悪いところ | ・人気なので人と被りやすい ・少し細いので幅広な人には向かない ・かかとに靴擦れが起きる場合がある | ・シュータンが不格好に見えるかも ・シュータンが擦れてキュッキュッと音がする |
購入リンク | サンバを Amazonで見る | ガゼルを Amazonで見る |
購入リンク | サンバを 楽天市場で見る | ガゼルを 楽天市場で見る |
購入リンク | サンバを 公式サイトで見る | ガゼルを 公式サイトで見る |
細かいところを見るとさまざまな違いがあり、重視する内容によってどちらがおすすめかは変わると思います。
人気の高さやトレンド感を重視する方には「サンバ」がおすすめです。
また、サンバよりも履き心地の良さや横幅に少しゆとりが欲しい方には「ガゼル」がおすすめです。
結論:人気度を重視するならサンバ!履き心地を重視するならガゼル!
「サンバ」と「ガゼル」、どちらを選ぶべきか迷っている方は、何を重視するかによって決めるとよいと思います。
結論としては、人気度やトレンドを重視するなら「サンバ」、履き心地を重視するなら「ガゼル」がおすすめです。


「サンバ」は街中でも見かける機会が多く、SNSや検索でも注目度が高いモデルなので、「今っぽさ」を取り入れたい人にもぴったりでしょう。

一方、「ガゼル」はサンバに比べて横幅がやや広く、素材もやわらかいため、履き心地の面では少なくともサンバよりは良いと言えます。

デザインはよく似ていますが、重視するポイントが人気か履き心地かによって、おすすめは変わるかと思います。
なお筆者の個人的な意見としては、迷うくらいなら「サンバ」の方が良いかなと思います。

「ガゼル」は履き心地が良いといっても、あくまで「サンバ」より少し良いというぐらいで、履き心地が良い歩きやすいスニーカーは他にもたくさんあります。
それよりも、「サンバ」は圧倒的な人気を誇るモデルなので、少しの履き心地の差を補えるほどの魅力があると思います。
ただ、身近な人で「サンバ」を履いている人がいるなどの理由であれば、被りをさけるために「ガゼル」を選ぶという選択肢はあるとは思います。
サンバとガゼルの違いをさまざまな項目で徹底比較
「サンバ」と「ガゼル」は一見似ていますが、履き心地や素材、サイズ感など細かい部分に意外と違いがあります。
両モデルを項目ごとに徹底比較し、それぞれの特徴をわかりやすく解説していきます。
- 「サンバ」と「ガゼル」どっちが人気?
- デザインの違い|見た目やロゴの位置は?
- 素材の違い|レザーとヌバックの違いとは?
- シュータンの違い|長さとフィット感を比較
- 価格の違い|どちらがコスパが高い?
- クッション性の違い|どっちが歩きやすい?
- 内寸サイズの違い|縦幅・横幅を実測で比較
- サイズ感の違い|大きめ?小さめ?
- 重さの違い|どっちが軽い?
- 耐久性の違い|長持ちするのはどっち?
- つま先の柔軟性の違い|曲がりやすさを比較
- その他の違い|靴擦れや靴音の注意点
「サンバ」と「ガゼル」どっちが人気?
結論から言うと、「サンバ」の方が間違いなく人気です。

Instagramの投稿数やGoogle検索数といった客観的なデータを見ても、サンバの方がガゼルを大きく上回っています。
比較項目 | サンバ | ガゼル |
---|---|---|
Instagram投稿数(#タグ) | 「#サンバ」 約50,000件 | 「#ガゼル」 約10,000件 |
Google月間検索回数 (過去12カ月平均) | 「adidas サンバ」 約135,000回 | 「adidas ガゼル」 約49,500回 |
また、それだけではありません。
ショート動画やSNSで話題になるのも圧倒的に「サンバ」ですし、実際に街中で見かける着用率も「サンバ」の方が圧倒的に多い印象です。
スニーカー比較研究メディア「すにらぼ」の運営者としてさまざまなモデルを追っている立場の筆者から見ても、サンバの方が知名度が高いと思います。
なので、「人気の方を選びたい」という方には、「サンバ」一択と言ってもいいでしょう。
デザインの違い|見た目やロゴの位置は?
デザインに関しては7割ぐらいの割合で共通しています。
3本の白いラインやサイドの金色のロゴなどは全く同じです。ただし、細かく見ると金色のロゴは「ガゼル」の方が少し大きいですね。


つま先の部分のデザインはほぼ同じですが、比べてみるとサンバの方がスエード素材の部分が少し長いです。


かかとのレザー素材の箇所はデザインは似ていますが、ガゼルにはアディダスのロゴが入っています。

シュータンにはどちらにも同じアディダスのロゴが入っていますが、サンバには背景色のある四角いデザインに、丸い形の文字デザインも入っています。


靴裏のアウトソールはやや形状に違いがあります。
「サンバ」はやや凹凸のあるゴツゴツしたソールで、「ガゼル」は比較的平坦でスッキリとしています。


全体としては非常によく似たデザインですが、細かく見れば意外と違いがあることがわかります。
どちらもアディダスらしい定番的なデザインで、レトロ感がありつつ現代的なファッションにも合わせやすいのが魅力です。
デザインだけで選ぶのは難しいと思うので、他のポイントも比較してから選ぶのがおすすめだと思います。
素材の違い|レザーとヌバックの違いとは?
「サンバ」と「ガゼル」の大きな違いの一つが、使われている素材です。
「サンバ」にはレザー(革素材)が使われており、ツヤのある見た目と、しっかりしたハリのある質感をしています。

一方で「ガゼル」は、ヌバック(起毛素材)が使用しており、マットでやわらかく、落ち着いた印象があります。

なお、ヌバックはスエードと同じように見えますが、起毛はスエードよりも短く、手触りはよりなめらかです。
一般的にはヌバックはスエードよりも上質と扱われることが多いです。
どちらも高級感のある素材ですが、仕上がりの雰囲気は違いますよね。
シュータンの違い|長さとフィット感を比較
「サンバ」と「ガゼル」では、シュータン(ベロ部分)にも違いがあります。
まず、シュータンの長さは、「ガゼル」の方が「サンバ」よりもやや長いです。

また、シュータンに使われている素材にも違いがあります。
「サンバ」はアッパー(表面部分)と同じようなレザー素材がシュータンにも使われており、ほどよくやわらかい質感です。

一方、「ガゼル」のシュータンもやわらかい作りですが、プラスチックのようなハリ感があり、裏面はコットンのような素材が使われています。


このプラスチックのような見た目に関しては、人によっては少し不格好に見える人もいるかもしれません。
そのため、シュータンのデザインに関しては、「ガゼル」は「サンバ」と比べるとややマイナス評価になります。
価格の違い|どちらがコスパが高い?
「サンバ」と「ガゼル」の価格は、公式定価ベースで比較するとそれほど大きな差はありません。
- 「サンバ」:15,950円(税込)
- 「ガゼル」:15,400円(税込)
また、当メディアで実施した「スニーカーはいくらから高いと感じるか?」というアンケートでは、約13,000円がひとつの目安という結果でした。
そのため、両モデルとも一般的な感覚では少し高めに感じる人もいるかもしれません。
価格だけを見ると、「ガゼル」の方がわずかに安いですが、差は約500円しかないため、価格差だけで選ぶほどの違いではないでしょう。
単純な「安さ」だけを求めるのであればガゼルですが、人気の高さなどを考えると、総合的には「サンバ」の方がコスパが高いと感じる人が多い気がします。
クッション性の違い|どっちが歩きやすい?
クッション性は「サンバ」の方がわずかに良いです。
「ガゼル」にはオーソライトのインソールが採用されていますが、オーソライト=必ずクッション性が高いというわけではありません。

オーソライトにはさまざまなタイプがあり、密度や加工によってけっこう差があります。
「ガゼル」の場合もやわらかさは感じず、ソール全体は薄く、衝撃をそれなりにダイレクトに感じます。

ネット上では「ガゼルはクッション性がある」と記載されていることもあります。
しかし、実際に履き比べた体感としては、そうした記事の多くは、オーソライトインソールが使われているという情報だけをもとに書かれており、実際に履いて検証しているわけではない可能性が高いと感じました。
「サンバ」はかためのソールではありますが、わずかなやわらかさを感じるため、ガゼルよりはほんの少し衝撃吸収性があります。

これは「サンバ」にガムラバー(ゴム)素材のカップソールが使われているからだと思います。
ガムラバーは弾力性が少しあるため、硬めながらもわずかな反発感を感じやすいです。
ただ、サンバはクッション性が高いわけではありません。(関連記事:アディダスサンバは疲れる?)
筆者の個人的なクッション性の評価としては、「サンバ」:2.8点/5.0点、「ガゼル」:2.6点/5.0点とし、「サンバ」の方をわずかに高い評価にしています。
内寸サイズの違い|縦幅・横幅を実測で比較
「サンバ」と「ガゼル」は、見た目は似ていますが、内寸サイズを実際に測定してみると少し違いがあります。
スニーカー | 縦幅の 内寸サイズ | 横幅の 内寸サイズ |
サンバ | 27.5cm | 9.1cm |
ガゼル | 27.5cm | 9.6cm |




縦幅は同じ27.5cmですが、横幅には約0.5cmの差があり、「ガゼル」の方がやや横に広く作られていました。
なお、内寸サイズはあくまで目安のひとつにすぎません。
履き心地やフィット感は素材や作りにも影響されるため、次に紹介する「サイズ感の違い」もあわせて参考にしてください。
サイズ感の違い|大きめ?小さめ?
「サンバ」と「ガゼル」では、実際に履いたときのサイズ感にも違いがあります。
自分の足のサイズを参考に、同じ27.0cmサイズを履いたときの違いを具体的に紹介します。
- 足長:25.6cm(足のかかとからつま先までの長さ)
※男性平均値「24.3cm」 - 足囲:24.9cm(足幅の一周の長さ)
※男性平均値「24.8cm」 - 靴幅:E、もしくはEE(足長、足囲からA~Fで判定されるもの)
※男女の平均値「EE」

※足のサイズは夜の21~23時頃に計測しています。
>>足のサイズの測り方を確認する
スニーカー | 縦幅のサイズ感 | 横幅のサイズ感 |
サンバ | 小さい | やや小さい |
ガゼル | やや大きい | 普通 |
まず、「サンバ」のサイズ感は縦幅がやや小さめ、横幅も少しタイトに感じます。
実際に履いてみると、かかとに人差し指が入るか入らないか程度の余裕で、隙間はほとんどできないです。
横幅についても、わずかに締め付け感を感じます。
不快感はあまりないのでこのままのサイズでも良いと思いましたが、ゆったり履きたい場合はハーフサイズアップ(0.5cmアップ)を検討してもいいかなと思いました。

一方、「ガゼル」のサイズ感は、縦幅にやや余裕があり、横幅も普通程度。
履いたときには、かかとに人差し指+中指が入るくらいの隙間があり、「サンバ」より余裕があるなと思いました。
また、横幅に関しても、「ガゼル」は素材自体がサンバよりも少しやわらかいというのもあるからなのか、圧迫感も感じにくいです。
そのため、ガゼルに関しては、特にハーフサイズアップを検討する必要はないと感じました。

これらの比較から、「サンバ」は「ガゼル」よりも少しサイズ感が小さいと感じました。
なお、すでに「サンバ」を持っている方は、「ガゼル」も基本的には同じサイズで問題ないと思います。
また、「ガゼル」を持っている方が「サンバ」を購入する場合も、基本は同じサイズで大丈夫ですが、もし「ガゼル」でも小さく感じる場合は、「サンバ」はハーフサイズアップ(0.5cmアップ)を検討した方が良いと思います。
重さの違い|どっちが軽い?
「サンバ」と「ガゼル」の重さを実測したところ、サンバ(27cm)は343gで、ガゼル(27cm)は355gでした。


数値で見ると、サンバの方が12gほど軽い結果となりました。
とはいえ、履いたときに明確な重さの違いを感じるほどではありません。
両モデルとも標準的なローテクスニーカーらしい重さで、普段使いで大きな差を感じることはないでしょう。
耐久性の違い|長持ちするのはどっち?
「サンバ」と「ガゼル」を比較したとき、一概にどちらが長持ちするとは言い切れません。
ただ、素材や構造の違いから考えると、耐久性は「サンバ」の方が高いと言えるでしょう。
「サンバ」はアッパーにレザー素材が使われており、比較的汚れや水に強いのが特徴です。


一方で、「ガゼル」はヌバック素材のため、汚れが付きやすく、水にも弱い性質があります。
そのため、「ガゼル」を長持ちさせたい場合は、防水スプレーを使ったり、定期的なお手入れが必要になるでしょう。

ソールの構造という観点でも、サンバの方がガゼルの一般的な構造と比較して、耐久性が高いです。
サンバには、サッカーシューズがルーツになっているというのもあり、ガムラバーを使用したカップソール構造が採用されています。
スニーカー全体を包み込むように、カップ状にソールが取り付けられているため、スニーカーとソールの接合面積が広く、剥がれにくい構造になっています。

ガゼルのアウトソールには、カップソール構造が使われていません。

そのため、ソールの観点でもサンバに軍配が上がると言えます。
つま先の柔軟性の違い|曲がりやすさを比較
つま先の柔軟性は「ガゼル」の方が高いです。
実際に屈曲させて比較したところ、以下の結果になっています。
スニーカー | つま先の柔軟性 |
サンバ | 2.9点/5.0点 |
ガゼル | 3.8点/5.0点 |
「サンバ」はある程度曲がるものの、曲げた時にややかたさを感じます。
特に深く曲げ続ける場面では、窮屈さや痛みが出てくることもあります。

一方、「ガゼル」は軽い力でスムーズに曲がり、通常の歩行レベルではほとんど痛みや違和感を感じません。
ただ、限界まで強く曲げようとすると、最後にわずかな引っかかりを感じる程度です。

「ガゼル」の方が履き心地が良いとしてますが、このつま先の柔軟性の高さも履き心地の良さに影響しています。
その他の違い|靴擦れや靴音の注意点
「サンバ」と「ガゼル」には、それぞれに少し気になる違いがあります。
まず「サンバ」ですが、かかとに出っ張りがあるため、歩いているとかかとに靴擦れを起こしやすい傾向があります。


実際、サンバを履いて靴擦れを感じる人は多いため、デメリットの一つとして言えるでしょう。
対策としては、厚手の靴下を履くなどがありますが、根本的な解決にはなりにくいと思います。
また、「ガゼル」に関しては、歩行時にシュータン(ベロ部分)が擦れて「キュッキュッ」と音がしてうるさく感じることがあります。
これはシュータンが内側素材と擦れることで発生します。

音はそこまで大きくはないので、普段使いではあまり気にならないかもしれませんが、図書館や静かな室内では気になる人もいるかもしれません。
なお、「ガゼル」のキュッキュッと鳴る音のデメリットについては、「サンバ」の靴擦れに比べると、まだ影響は小さいかもしれません。
靴擦れは履き心地そのものに直結するため、サンバの方が注意が必要だと感じます。
まとめ
「サンバ」と「ガゼル」は見た目こそ似ていますが、履き心地や素材感、サイズ感など細かい部分で意外と違いがありました。
どちらも魅力的なモデルですが、人気やトレンドを重視したいなら「サンバ」、少しでもゆったりした履き心地を求めるなら「ガゼル」がおすすめだと思います。
個人的には、迷っているなら「サンバ」を選んでおけば間違いないかなと感じました。
やはり圧倒的な人気と、ファッションアイテムとしての使いやすさは魅力だと思います。
ただ、身近にサンバを履いている人が多い場合などは、あえてガゼルを選んで個性を出すのもアリだと思います。
コメント