アディダスの「サンバ」と「スペツィアル」の見た目はとても似ていますよね。
しかし、実際に履き比べてみると、素材・サイズ感・履き心地など細かい部分に違いがあります。
それぞれの違いをグラフと一覧表でわかりやすくまとめました。

項目 | サンバ![]() | スペツィアル![]() |
---|---|---|
おすすめな人 | ・人気の一足を履きたい ・スリムなシルエットが好きな人 | ・サンバより履き心地の良さを求める人 |
開発当初の用途 | サッカーシューズ | ハンドボールシューズ |
人気度 | 高い | 普通 |
デザイン | 3本の白ライン サイドに金色のロゴ | 3本の白ライン サイドに金色のロゴ |
素材 | レザー(革) | スエード(起毛) |
シュータン | ややかたい | やわらかい |
価格 | 15,950円 | 15,950円 |
27.0cmサイズの 内寸サイズ | 縦幅:27.5cm 横幅:9.1cm | 縦幅:27.7cm 横幅:9.6cm |
サイズ感 | 縦幅:小さい 横幅:やや小さい | 縦幅:やや大きい 横幅:やや小さい |
クッション性 | 2.8点/5.0点 | 3.0点/5.0点 |
重量 | 343g | 357g |
耐久性 | 4.0点/5.0点 | 3.3点/5.0点 |
つま先の柔軟性 | 2.9点/5.0点 | 4.2点/5.0点 |
その他 | かかとに靴擦れが起きる | インソールに厚みがある |
悪いところ | ・人気なので人と被りやすい ・かかとに靴擦れが起きる場合がある | ・インソールの土踏まずの厚みに違和感を感じる場合がある |
購入リンク | サンバを Amazonで見る | スペツィアルを Amazonで見る |
購入リンク | サンバを 楽天市場で見る | スペツィアルを 楽天市場で見る |
購入リンク | サンバを 公式サイトで見る | スペツィアルを 公式サイトで見る |
「サンバ」と「スペツィアル」は、履き心地や細かな作りに違いがあるため、おすすめできる人も少し異なります。
ざっくり言うと、人気やトレンドを重視するなら「サンバ」、履き心地の良さや柔らかさを求めるなら「スペツィアル」がおすすめです。
この記事では、項目ごとに違いをわかりやすく解説していきます。
結論:トレンド重視なら「サンバ」、履き心地重視なら「スペツィアル」がおすすめ
サンバとスペツィアルは見た目こそよく似ていますが、履き心地や作りには違いがあります。
人気やトレンド性を重視したい人には、間違いなく「サンバ」がおすすめです。

近年のスニーカートレンドの中でも、おそらく最も人気があるモデルで、SNSでもよく話題にされています。
今っぽさのあるオシャレな人がよく履いている印象もあり、ファッション性の高さも際立っています。
一方で、履き心地を優先したい人にはスペツィアルの方が合っています。

やわらかいスエード素材や、土踏まずを支えるようなインソール構造などにより、サンバよりも足の負担が少ないです。
「サンバ」と「ガゼル」の違いで迷う方もいると思いますが、個人的には「ガゼル」よりも「スペツィアル」の方がわずかに履き心地は良いです。
また、「サンバ」はあまりにも人気が高いため、人と被りたくないという理由で避けたい人もいるかもしれません。
そういった場合にも「スペツィアル」を選ぶのもおすすめです。
サンバとスペツィアルの違いを徹底比較|見た目・履き心地・性能まで全解説
アディダス「サンバ」と「スペツィアル」の違いを、見た目・履き心地・性能といった観点から詳しく比較していきます。
実際に履き比べて感じたポイントを中心に、各項目ごとの特徴をわかりやすく解説します。
- 人気度の違い|SNS・検索数・話題性を比較
- デザインの違い|一見似てるけど実は細部が違う
- 素材の違い|「レザーvsスエード」の履き心地と印象
- シュータンの違い|「ややかたい」サンバと「やわらかい」スペツィアル
- 価格は同じ|一般的なスニーカーの相場よりほんの少しだけ高い
- 内寸サイズの違い|27.0cmの内寸で比較してみた
- サイズ感の違い|履いたときの印象・フィット感を比較
- クッション性の違い|歩いたときの衝撃を比較
- 重さの違い|わずかな差しかなく体感はほぼ同じ
- 耐久性の違い|ソールは同じでも素材で差が出る
- つま先の柔らかさを比較|どっちが曲がりやすい?
- 履き心地・トラブルの傾向|靴擦れ・インソールの違和感に注意
人気度の違い|SNS・検索数・話題性を比較
比較項目 | サンバ | スペツィアル |
---|---|---|
Instagram投稿数(#タグ) | 「#サンバ」 約50,000件 | 「#スペツィアル」 約1,000件 |
Google月間検索回数 (過去12カ月平均) | 「adidas サンバ」 約135,000回 | 「adidas スペツィアル」 約27,100回 |
人気の面では「サンバ」が圧倒的です。
Instagramの投稿数では「#サンバ」が約5万件に対し、「#スペツィアル」は約1,000件と大きな差があります。
Googleでの月間検索回数も「adidas サンバ」が約13万5,000回なのに対し、「adidas スペツィアル」は約2万7,100回と5倍近い差があります。

「スペツィアル」も最近じわじわと注目を集めていますが、話題性や定番人気という点では「サンバ」が格上でしょう。

「スペツィアル」は、あくまでサンバの代わりとして注目されはじめたモデルという位置づけに近く、人気度でいえばアディダスの中でまだ5〜6番手あたりといった印象です。

なので、ファッションやスニーカーのトレンドに乗りたい人や、定番の人気モデルから選びたい人には、断然「サンバ」がおすすめです。
デザインの違い|一見似てるけど実は細部が違う
「サンバ」と「スペツィアル」は、ぱっと見ではそっくりです。
横に走る3本の白ラインや金色ロゴ、スマートなシルエット、つま先のスエードの縫い付けられ方など共通点が多く、見分けがつかない人も多いと思います。




かかとの白と黒の切り替えデザインもそっくりで、アウトソール(靴底)のカラーもどちらも茶色です。


ソールの裏側を見ると、「サンバ」は少し凹凸があり、「スペツィアル」はアディダスのロゴがびっしり並んだデザインになっています。

細部を見ていくとたしかな違いがあります。なかでも一番わかりやすいのがシュータン(ベロ部分)だと思います。
「サンバ」は縦長の青い長方形の中に白のアディダスロゴや文字が入ったデザインです。

一方の「スペツィアル」は白い横長の長方形の上に、金色のアディダスのロゴと文字が入っています。


なお、実際に履くとシュータンのデザインは靴紐でほとんど隠れてしまいます。

靴の中のインソールのデザインにも違いがあります。
「サンバ」は黒一色の中に小さく白いロゴが入った控えめなデザイン。
「スペツィアル」は白文字のロゴと文字がインソール全体に大胆にデザインされており、なんというか、存在感のある仕上がりです。


デザインは微妙に違いはあるものの、見た目の印象としてはほぼ同じです。
正直、デザインだけで「どっちがいい」と判断するのはあまり現実的ではないですね。次の素材感なども含めて判断しても良いと思います。
素材の違い|「レザーvsスエード」の履き心地と印象
「サンバ」はレザー(革)素材が使われており、ツヤ感のある上品な見た目をしています。
やわらかさはありますが、レザーなので履き心地は少しかたいです。


一方、「スペツィアル」はスエード(起毛)素材が採用されており、見た目だけでなく、触り心地もやわらかいです。
やわらかいので、「サンバ」よりも足に馴染みやすく、履き心地は「スペツィアル」の方が少し楽に感じます。


スエード素材は、レザー素材よりもカジュアルなコーデに合いますし、少しレトロな雰囲気を楽しみたい人にもおすすめです。
素材の違いによって、履き心地の印象がけっこう変わってると思います。
シュータンの違い|「ややかたい」サンバと「やわらかい」スペツィアル
素材の違いでも触れたように、「サンバ」はレザー素材、「スペツィアル」はスエード素材が使われており、これはシュータン(ベロ部分)にも同じ素材が使われています。
つまり、「サンバ」はシュータンまでレザーで作られており、「スペツィアル」は柔らかい素材でできています。

この違いは、特に短めの靴下を履いているときに影響を感じやすいです。
「サンバ」はシュータンがやや硬く、足を曲げると少し食い込むような感覚があり、履き始めは少し違和感を覚える人もいると思います。ただ、そこまで痛みとかあるほどではありません。

「スペツィアル」はシュータンがやわらかく、足当たりも優しいため、そうした不快感は感じにくいです。


もちろん感じ方には個人差がありますが、短い靴下で履く人にとっては、「スペツィアル」の方がストレスなく履けると思います。
価格は同じ|一般的なスニーカーの相場よりほんの少しだけ高い
「サンバ」と「スペツィアル」は、どちらも定価15,950円(税込)で、価格は同じです。
一般的なスニーカーの平均価格はおよそ13,000円で、アディダス全体で見ると安いモデルもあるので1万2,000円前後が相場です。
それを踏まえると、どちらのモデルも平均よりほんの少し高めの価格帯に位置しています。
とはいえ、極端に高価というわけではなく、デザイン性やブランド力を考慮すれば、納得感のある価格だと感じます。
内寸サイズの違い|27.0cmの内寸で比較してみた
実際に27.0cmのモデルを採寸したところ、「スペツィアル」の方が「サンバ」よりも縦幅・横幅ともにやや大きめに作られていることがわかりました。
項目 | サンバ | スペツィアル |
縦幅の内寸 | 27.5cm | 27.7cm |
横幅の内寸 | 9.1cm | 9.6cm |
このように、「スペツィアル」は「サンバ」に比べて縦に0.2cm、横に0.5cmほど大きく作られています。




ただ、実際のサイズ感は、数値だけでは判断しにくい部分もあります。
そのため、次の「サイズ感の違い」の章で紹介する実際の履き心地もぜひ参考にしてみてください。
サイズ感の違い|履いたときの印象・フィット感を比較
自分の足の実寸は以下の通りです。
- 足長:25.6cm(足のかかとからつま先までの長さ)
※男性平均値「24.3cm」 - 足囲:24.9cm(足幅の一周の長さ)
※男性平均値「24.8cm」 - 靴幅:E、もしくはEE(足長、足囲からA~Fで判定されるもの)
※男女の平均値「EE」

※足のサイズは夜の21~23時頃に計測しています。
>>足のサイズの測り方を確認する
結論、どちらも27.0cmがベストサイズでしたが、「スペツィアル」の方が縦幅にやや余裕があります。
まず「サンバ」は、27.0cmを履くとかかとに人差し指が1本入るか入らないかくらいのフィット感です。
横幅もやや細めで、足の側面に軽く当たる感覚がありますが、痛みや不快感を感じるほどではありません。


一方で「スペツィアル」は、同じ27.0cmでも縦幅にややゆとりがあり、かかとに指が2本入るくらいの余裕があります。
横幅に関しては「サンバ」と大きな差はなく、軽く足に触れている程度です。
ただ、シューズ全体の素材がやわらかいこともあり、圧迫感は少なめです。


どちらも27.0cmで問題なく履けますが、ゆったり履きたい方や靴下が厚めの方であれば、0.5cm上げて27.5cmを選ぶのもアリだと思います。
クッション性の違い|歩いたときの衝撃を比較
クッション性は「スペツィアル」の方がわずかに上だと感じました。
「サンバ」と「スペツィアル」を履き比べてみると、どちらもクッション性が特別高いというわけではありませんが、かといってまったくクッション性がないというわけでもありません。
細かく比べると、「サンバ」の方がクッション性がやや硬めで衝撃が伝わりやすく、「スペツィアル」の方が少しだけ柔らかく感じられます。


両モデルともアウトソールの硬さは同じなので、この差はインソールの違いによるものです。
実際に内部を手で押しても「スペツィアル」の方がやわらかいのがわかります。


さらに、「スペツィアル」には土踏まず部分に少し盛り上がりがあり、足のアーチを支えるような設計になっています。
そのおかげで足裏が安定し、履き心地も若干良く感るんだと思います。


これらを踏まえたクッション性の評価としては、「サンバ」が2.8点/5.0点、「スペツィアル」が3.0点/5.0点とし、わずかに「スペツィアル」の方を高くしています。
重さの違い|わずかな差しかなく体感はほぼ同じ
「サンバ」は片足約343g、「スペツィアル」は約357gと、数値上では「サンバ」の方が14g軽いです。


ただし、実際に履いてみるとその重さの違いはほとんど感じません。
どちらも軽量とまではいきませんが、普段使いには十分な軽さで、歩きにくさを感じるような重さではありません。
耐久性の違い|ソールは同じでも素材で差が出る
素材の違いによって耐久性には差があり、サンバの方が耐久性は高いといえます。
「サンバ」はレザー素材なので、摩耗やキズに強く、長く履いてもへたりにくいです。

一方の「スペツィアル」はスエード素材で構成されています。
柔らかくて履き心地は良いものの、レザー素材と比べると水分や摩擦などに弱く、劣化しやすい傾向があります。

なお、ソールの硬度は両モデルほぼ同じです。


そのため、耐久性を重視するならレザー素材の「サンバ」の方が安心感があると感じました。
つま先の柔らかさを比較|どっちが曲がりやすい?
つま先の柔らかさは「スペツィアル」の方が明らかに優れています。
「サンバ」もある程度は曲がりますが、やや硬めで、強く押し込むと軽い痛みを感じることもあります。
普通に歩く分には問題ありませんが、やわらかいとは言いづらいです。

一方で「スペツィアル」は、全体的にやわらかく、軽く力を入れるだけで深く曲がります。
ただし、最後まで思いきり曲げようとすると、若干つっかかるような感覚があります。

それでも「サンバ」と比べれば圧倒的に曲がりやすいです。
柔軟性の評価としては、「サンバ」が2.9点/5.0点、「スペツィアル」は4.2点/5.0点としており、履き心地にも差が出ています。
履き心地・トラブルの傾向|靴擦れ・インソールの違和感に注意
基本的なスペック以外にも、「サンバ」と「スペツィアル」には履き心地の面で気になるポイントがあります。
まず「サンバ」はかかとに出っ張りがあり、靴擦れが起きやすいです。

筆者が動画でこの点について紹介したところ、コメント欄では「自分もかかとが痛くなった」「靴擦れした」という共感の声が多数寄せられました。(関連記事:サンバの靴擦れは痛い?)
このことから、サンバのかかと部分の形状が靴擦れを起こしやすいというのはあるあるだと思います。
一方「スペツィアル」では、インソールの土踏まず部分に厚みのある盛り上がりがあります。

これが足に当たることで履き始めに違和感を覚える人もいるかもしれません。
おそらく足のアーチサポートのための設計だと思いますが、人によっては「なんとなく気になる」という感覚を持つ人もいると思います。
ただし、この違和感は履いているうちに徐々に慣れてくるのでそんなに気にならないかもですね。
こうした点は実際に履かないと分からない部分ですが、履き心地に関わる大事な違いなので、選ぶ際の参考にしてみてください。
まとめ
もし筆者がどちらもまだ持っていなくて、これから一足選ぶとしたら、正直かなり迷います。
履き心地だけでいえば、スペツィアルの方が柔らかくて足に優しく、長時間履いても疲れにくい印象があります。
ただ、それでも最終的に選ぶのは「サンバ」かなと思います。
やっぱり今のスニーカートレンドの中で、サンバの話題性はずば抜けていますし、街中でも履かれているのをよく見かけます。
迷っているなら、まずはサンバを買ってみるのが一番後悔が少ないかもしれません。
コメント